2013年2月4日月曜日

サバティカル日記 22 ダカール3

ゴレ島行きの船の時間まで1時間あったので、カフェに入って昼飯を食って時間を潰したとき、あるイタリア人が話しかけてきた。いろいろ話したあとで、ところでどうなの、ダカールは好きか?と。どうしようもないところと面白いところがあるよね、と答えると、彼は突然、ダカールの悪口を次々と言いだした。最低だと言う。アフリカはどこへ行ってもきったねえし、金にもやかましい、なんだこいつら……。そういう気持ちも分からないでもない。ダカールは危険だし、傍若無人だ。空気の悪さと言ったら凄まじい。特に冬の時期が酷いらしい。それはモロッコのベルズーガやワルザザードでも、冬はとにかく風が強くて砂が舞うと言っていたことを思い出したが、そういうことじゃない。いわゆる公害だ。頭は痛くなってくるわ、喉はガラガラになるわ、目はちかちかするわ、どうにもこうにも環境は劣悪である。人間もホントに劣悪人間が多い。

一刻も早く家に帰りたいよ、とベローナの近くに家があるという彼は言っていた。ベローナ、知っているか?と聞くから、中田英寿は知っているか?と尋ねると、とたんに顔をほころばせた。中田はベローナにいたからな。イタリアだから、というよりも、ここセネガルでもモロッコでも、みんなサッカーに夢中だった。スポーツというとセネガルの国技はレスリングだそうだが、みんなサッカーだ。テレビ番組はサッカー。モロッコでもバスの運転手が途中休憩の時にサッカーに夢中で運転しに戻りゃしない。客も戻らないから良いのだろうが、それにしても凄いもんだと驚いた。誰かが点を入れたときなんて、バスの中が大騒ぎだった。テレビを囲む姿は、昔々のプロレス中継と一緒だった。
 この最悪とまで言われるダカールだが、それでもまだマシなんだろう。経済的には西アフリカの優等生だそうだ。

ダカールの美術館に行ってみた。それはそれは凄い。一点一点を激しく見入ってしまった。岡本太郎が見たら、さぞや興奮しただろう。力感に溢れている。仮面がメインになっている美術館だが、見ようによっては縄文である。原初的な力が四方から取り囲んでいるような力業だ。こういう美術を見ると、西洋美術で起こったいろいろな運動は、とっくの昔々にアジアやアフリカでやられていたことだと改めて気付かされる。体系だっていないだけで、原初的な、自由な激しさに満ちているのである。セネガル、マリ、ブルキナファソ……。マリのアートも多かったが、ホントにマリに行けなかったのは残念だった。自由な発想に充ち溢れている。
 音楽も同じである。あの声の伸びやかさ。リズムの多彩さ。伝統楽器の強み。それらはまるで大地を流れる風のように響いてくる。

どんなに街の状況が劣悪でも、こういう文化を持ち得ていることで、僕の中では帳消しになってしまう。

そしてゴレ島に行った。ゴレ島は奴隷貿易の拠点だったところだそうだ。案内をつけずにひとりで歩いた。誰とも語らずに歩くが、やはりここでも女性たちがやけに親しげである。それはオレがセネガル女性に人気があるということなのだろうか?とふと思ってしまうほどである。けれど、それとは別に建物や花々、波の白いしぶきがやけに寂しさを募らせていた。狭い島だが、なんとも言えぬ空しさがそこかしこから漂う。

今では奴隷貿易を売りにして、売られた側の人々がそれを商売に使っている。

さて、今からセネガルとはおさらばだ。イスタンブールを経て、テルアビブ入りする。


0 件のコメント:

コメントを投稿